本サービスは、LGBTQ+をはじめとする職場のジェンダーに関する基本方針や各種規定、制度のあり方、運用や申請方法に関して、自社オリジナルのガイドラインが作成できるキットを提供するサービスです。

本ガイドラインキットは自社のDEI方針を明示し、社内規程については誰もが同じように利用できるように既存規定や申請方法の見直し及び社内指針を明示化させます。
現状社内における「同性パートナシップ制度」や「ファミリーシップ制度」がない場合や、
「服装ガイドライン」などにおいても規定導入のサポートから、ジェンダー配慮の観点から改定を行うことが可能です。
ガイドラインを作成することで、DEI推進の基盤となる方針や公平な制度策定ができるため
積極的なDEI推進の底上げや方針に迷うことなく人事、労務担当者が一律の対応を行うことができます。
また、ガイドラインを使った研修なども行うことで、より深い理解や運用もスムーズになります。

 

サービスリリースの背景

今回正式に新サービスとして打ち出すことにした背景に、様々な企業様において、そもそもガイドラインをどのように作成すればいいのか分からない、作成したガイドラインをどのように活用していいのか分からないといった声をよく耳にしていました。
そこで、他社で導入しているベースとなるサンプルパターンから自社に合ったキットを選択し、自社用にカスタマイズしながら作成できるキットがあれば、もっと簡単にガイドラインが作成でき、さらに、作成したガイドラインを活用した実務的な人事研修やハンドブックへのリメイクまで、多くの企業様でも利用してもらいたいという想いからサービスとして打ち出すことにしました。

 

サービスの特徴

(1)オリジナルガイドラインの作成
自社ならではの規程や制度、申請フローの状況に合わせてガイドラインの作成が可能です。情報が古くなった場合や、運用システムが変わった場合も状況に応じて柔軟なアップデート対応も可能です。

(2)人事・労務の実務担当者の負担を軽減
部署異動や後任の方も本ガイドラインを見ればどのような対応や実務処理を行えばいいのか具体的に書かれているため、引継ぎも楽に行うことができ業務効率が図れます。

(3)相談窓口や研修との連動
ガイドライン単体を作って終わりにせず、作ったガイドラインをしっかり活用できるように相談窓口との連携やガイドラインを使った研修、社内啓発用のハンドブック作成につなげることもできます。

 

こんな企業様におススメです

  • ガイドラインを作成するにも何をどうまとめていいのか分からない
  • ガイドラインも作成したいが既存規程の見直しも同時に行いたい
  • 作成したガイドラインをどのように活用していいのか分からない

 

社内整備を求める声・必要性

株式会社アカルクと株式会社アスマークが2024年8月に共同で行った「LGBTQ+有職者1万人調査」によると、職場において今後も取り組むべきだと思う施策の上位に「ガイドラインの作成」「差別禁止の明文化」「研修の実施」「社内相談窓口の設置」がほぼ同率で求められています。

特に「ガイドライン」は作成することで次のような効果を得ることができます。

  • 企業としてDEIやLGBTQ+についての方針を示すことができる
  • 人事、労務担当者が対応や運用に迷うことなくオペレーションをまわすことができる
  • 引継ぎ後や後任の方も同様の対応ができることで業務の効率化に繋がる
  • 対応人物によって言っている事が変わるなどのトラブルを防ぐことができる
  • 万が一トラブルがあった際も迅速に対応ができる

これを踏まえ方向性や詳細、具体的事例が掲載された内容にすることで安心して業務に取り組んでもらうことができます。

一度作成すると、今後は定期的なメンテナンスをすることで実態に伴う運用が可能となります。

他にも、「ガイドラインキットの特徴・機能」「ガイドライン、マニュアル、ハンドブックの違い」「導入までの流れ」についてや、「よくあるご質問」も掲載しておりますので、詳しく知りたい、サービス資料や無料のテンプレートが欲しいという場合は、以下のページよりお問い合わせください。

 

■ガイドラインキットサービスページ
https://guidelinekit.akaruku.co.jp